予防歯科 Preventive

むし歯・歯周病予防について

乳歯はむし歯に
なりやすく進行が早い

永久歯のむし歯はゆっくりと進行しますが、一方乳歯は歯の一番外側のエナメル質という部分が薄い構造となっています。そのため、むし歯の酸によって進行が早く溶けやすいのです。また、自分自身の口から症状などを伝える事が難しいことから、親御さんが気づいた時には、既に症状が進行し悪化していることがあります。

乳歯のむし歯を放っておくと、永久歯にも影響が...

乳歯のむし歯を放っておくと、歯が適切な位置から動いてしまったり、永久歯の歯胚(歯の芽のような大切なもの)が傷ついたりして、歯の健康、永久歯の歯並びに影響が出る可能性が高くなります。小さいうちから定期検診を受ける、歯磨きの習慣をつけるなどをしておくことで、むし歯・歯周病のの早期発見、早期治療につながります。

なぜ予防が必要なの?

なぜむし歯や歯周病にかかってしまう前に、予防することが良いのでしょうか?それは、「むし歯や歯周病というのは、一度悪くなると元のように健康な状態に戻すことが困難だから」です。

進行していればいるほど治療は難しくなり、進行を止めることしかできなくなります。加えて、むし歯や歯周病というのは、一度かかると再発しやすくなる傾向があります。再発させないためには、それまで以上の努力が必要になります。つまり、むし歯や歯周病を積極的に予防していくことが、健康な歯を保つ最も簡単で確実な方法だと言えるのです。

3歳までの
受診をお勧めします

「3歳までに歯医者に行った子供は生涯むし歯になるリスクが少ない」ことが研究で分かっています。お子さんをむし歯のない子供に育てるためにも、3歳までに一度歯を診てもらうことが大切です。

正しい方法で予防しよう

むし歯予防は歯磨きだけだと思っていませんか?むし歯を確実に予防していくためには、正しい歯磨きの仕方を身につけるのはもちろんですが、食習慣を見直すこと、定期的な歯科検診、歯を強化する診療予防などが必要になってきます。当院の子ども向けの予防歯科では、お子さんをむし歯から守り、この先ずっと健康な歯、健康な身体を維持できるよう、適切なアドバイスやケアを行っています。

  1. Step
    歯磨き
  2. Step
    予防診療
  3. Step
    PMTC
  4. Step
    食習慣
  5. Step
    定期検診

歯科医院で行う予防診療 Preventive care

フッ素塗布

フッ素塗布って?

フッ素塗布とは、歯磨き粉に含まれているよりも、かなり高濃度なフッ素を使って、歯を強くする予防処置です。フッ素を歯に塗ると、歯の表面からフッ素が取り込まれて結晶を作り、普通の歯よりも強くなるため、むし歯菌が酸を出しても溶けにくくなるのです。
はえたばかりの乳歯や永久歯はむし歯になりやすいことから、フッ素塗布は予防効果を大きく期待できるといわれています。

どんな効果があるの? Effect

  1. EFFECT

    再石灰化があげられます。実は、健康な歯でも食事をする際に、表面が日々溶かされています。 しかし、それと同時に溶けた表面を唾液の力で修復しています。これが再石灰化です。 フッ素には、この再石灰化を促進する効果があり、むし歯の予防が可能になります。

  2. EFFECT

    フッ素には歯質を強化する効果もあります。 特に、生えたばかりの乳歯は、柔らかく溶けやすい状態です。したがって、むし歯になりやすく、進行も永久歯より早くなっています。 フッ素を塗布することで歯質が強化され、そんな乳歯も溶けにくい歯になると言われています。

  3. EFFECT

    むし歯は、歯垢(プラーク)が出す酸の影響によって徐々に歯に穴があくことにより、発症します。 フッ素には、この歯を溶かす原因の酸の働きを抑え、抑制する効果があるのです。 小さいお子さんは、口に食べ物を含んでいる時間も長く、丁寧に歯磨きをしてあげても磨き残しがある場合があります。 フッ素塗布することで、取りきれなかった歯垢(プラーク)から出る酸を抑えて、むし歯予防の効果を期待できます。

フッ素を塗布するのは
早いほうがいい?

フッ素は生えたばかりの歯に塗布するのが、最も効果的です。
生えたばかりの歯は歯質が未成熟であるため、フッ素塗布を早く行うことは確かに必要です。ですから、理論的にはフッ素塗布は早ければ早いほど効果があります。初めてのフッ素塗布の目安になるのは、奥歯が生えたころ。あるいは「2才になったころ」がフッ素のタイミングになります。

フッ素のリスク

フッ素はむし歯予防に高い作用があるとされる反面、人体に悪影響があるとの意見もネット等で目にすることがありますが、私たちがむし歯予防で使うフッ素は、猛毒である元素記号「F」(フッ素)単体ではなく、安全な化合物である「フッ化物」です。現在販売されているほとんどの歯磨剤には、フッ化物が添加されています。

歯磨剤の成分表に「モノフロオロリン酸ナトリウム」「フッ化ナトリウム」と記載のあるものを選びましょう。フッ素はもともと自然界に多く存在するもので、大切なのは正しく使用することです。 不安に思われることや、疑問がありましたらお気軽にご相談ください。

シーラント

シーラントって?

シーラントとはレジンを始めとしたプラスチック樹脂で奥歯の溝の部分を埋めることで、奥歯の溝に汚れが付着するのを防ぐ予防方法です。歯ブラシが届きにくい奥歯は、むし歯になりやすい場所です。それを埋めてしまうことでそもそも汚れが溜まりにくくなり、むし歯を防ぐことにつながります。加えて、シーラントにはフッ素も含まれており、副次的に歯質の表面を強化する効果も見込めます。

シーラントの注意点

歯の溝以外のむし歯は予防できないため、メインテナンスを怠るとむし歯のリスクが上がる事があります。シーラントは、歯の溝に埋め込むタイプのコーティング剤なので、歯の表面全てを覆うことはできません。また、一部が剥がれたまま放置すると、その部分からシーラントに隠れた部分がむし歯菌に侵食されてしまうというケースもあります。シーラントを行っても歯磨きはしっかりと行い、こまめに定期検診を受けましょう。

定期健診

定期健診のメリット Merit

定期検診を受けることでお子様の口内環境をよりよい状態へ導くとともに、お父様お母様が普段抱いている不安や疑問を解消することができます。むし歯や歯並びの異常を早期発見、早期治療することができるだけでなく、お子様に歯科医院への苦手意識を付けないことに繋がります。

  1. MERIT

    患者様の口の中が健康に保たれているかを確認し、異常があれば早期発見、早期治療につなげることがあげられます。歯が痛くなるまで放置したむし歯は、症状が進行していることが多く、治療するのに時間がかかります。

  2. MERIT

    痛みを伴う前に歯医者に来ることで、恐怖感や苦手意識をなくしやすくなることがあげられます。

  3. MERIT

    正しい歯磨きのレクチャーを受けていただくことでむし歯リスクを低くする可能性があります。また、仕上げ磨きをしてあげるために親御様にも正しい歯磨きの方法をお伝えしています。

お家で行う予防歯科

歯磨き

正しい歯磨き
できていますか?

歯医者での予防ケアはとても大事です。ですが、最も大切なのは、ご自宅で行う歯磨きなどのセルフケアです。これがきちんとできていなければ、むし歯や歯周病を予防することはできません。むし歯や歯周病のかかりやすさというのは、実は歯磨きの仕方の良し悪しも大きく関係しています。 実際、ほとんどの人が毎日歯磨きをしてはいますが、正しい方法でできているかというと、ほとんどの方は正しい磨き方ができていません。

間違った磨き方を続けていてはせっかくの歯磨きも無駄になってしまいます。当院では、患者様のお口の状態に合わせ、一人一人に最適な磨き方を丁寧に指導させていただきます。

仕上げ磨きが大切です

お子さんはまだ自分自身でお口の中をきれいにみがくことはできません。まだ小さいうちは保護者の方が磨いてあげてください。その後、お子様自身で磨き、仕上げ磨きを保護者の方が行い、最終的にはお子様だけでしっかりとした歯磨きができるようになっていただきます。小学校低学年までは保護者の方の手で“仕上げみがき”をしてください。

当院ではお子さんがどのように歯磨きをしているのかをチェックし、磨き癖や間違った磨き方を修正しながら、一人で正しく磨けるように丁寧に指導していきます。親御さんにも歯磨きの仕方のポイント、仕上げ磨きの仕方などについてご説明いたします。

食習慣

ダラダラ食べ
していませんか?

むし歯ができないようにするためには、食生活、特におやつの食べ方に注意することも大事です。時間を決めずにダラダラと食べていると、むし歯ができるリスクが高くなります。特に糖分の多いもの(炭水化物も含む)や、口に長く残るような飴などは要注意です。おやつは時間を決めて、短時間で済ますようにしましょう。当院では普段の食生活についてお伺いし、むし歯になりにくい食べ方についてのアドバイスを行います。

実際、ほとんどの人が毎日歯磨きを「して」はいますが、正しい方法でできているかというと、ほとんどの方は残念ながら正しい磨き方ができていません。間違った磨き方を続けていてはせっかくの歯磨きも無駄になってしまいます。当院では、患者様のお口の状態に合わせ、一人一人に最適な磨き方を丁寧に指導させていただきます。

ダラダラ食べで
むし歯ができる仕組み

お口の中では、歯からカルシウムが溶け出す「脱灰(だっかい)」と、再びカルシウムが歯に戻る「再石灰化」が繰り返されています。再石灰化には時間がかかり、だらだら食べをしているとそのタイミングが失われ、歯は溶け続けてむし歯ができてしまいます。だらだら食べを続けていたり、ジュースやスポーツドリンクをお茶代わりに飲むことは、むし歯のリスクを高める一方です。食事やおやつは時間を決めて与え、食後にはブラッシングするなど、「再石灰化」のタイミングをつくることが予防のカギになります。

おやつにはどんなものをあげればいいの?

お子さんにとって、おやつは4度目の食事と位置づけられます。3度の食事だけでは摂りきれない栄養やエネルギーを補うのがおやつです。ですから、おやつ=お菓子ではありません。くだものやおにぎり、サンドウィッチ、野菜スティックなどもあわせて食べさせてあげてください。飲み物は、清涼飲料水やジュースより、お茶か牛乳がいいでしょう。

親子感染

むし歯は親子感染します

生まれたばかりの赤ちゃんのお口には、むし歯菌はいません。では、なぜ子供はむし歯になってしまうのでしょうか? それは、むし歯菌がお母さんなどの身近な大人からうつってしまうからです(母子感染)。むし歯菌は、赤ちゃんのそばにいるお母さんやお父さんなど、身近な大人からうつります。そのしくみは、コップやおはしなどの食器の共有や、大人が噛んだものを与えたり愛情表現のキスをしたりすること。

つまり、母子感染を避けるには、食器を共有しないよう注意するほか、大人のお口からむし歯菌を減らしておくことが大切です。大人の方は、ご自身のためはもちろん大切なお子さんのために、むし歯があったら歯科治療を受け、日頃からメインテナンスに努めましょう。

子供の歯並び予防

お口から体全体の健康へ

乳歯から永久歯に生え変わる前に、あごの骨のバランスや大きさ、歯並びを整えるお口の成長を促すこと(=口腔機能育成)が大切です。お口の成長は、将来の永久歯がキレイに生え揃うように歯並びを整えるだけではありません。

お口の成長を促すことで鼻腔が広がり、しっかりとした睡眠やすっきりとした目覚めにつながります。良質な睡眠は、全身の成長に欠かせないものです。つまりお口の成長は、からだ全体の「生きる力」をアップさせるのです。

お子さんのこんなお悩み
ありませんか?
Worries

  • 歯並びが悪い
  • いびきをかく
  • お口ぽかん
  • 食べるのが遅い
  • 朝が苦手

実はよくない
歯並びが原因なんです

実は良くない歯並び(※不正咬合)が、子ども達のからだに影響を及ぼしている例が増えています。歯並びは、横方向に歯がキレイに並ぶだけではなく、かみ合わせの高さも大切です。気になる場合はぜひご相談ください。

乳歯がはえそろう時期の
お口の様子で
健やかに
成長しているかが分かります

正しい乳歯列 Dentition

  • 歯と歯の間に適切な隙間がある
  • 歯の先と先で噛めている
  • 歯がしっかりとはえて高さがある
  • 奥の歯でしっかり噛めていて適度にすりへっている

歯並び予防をしよう

子供の矯正治療

永久歯に生え変わるタイミングで矯正治療を行うことで、あごの輪郭を正常な状態に整え、健全な歯並びを作り上げることができる大きなメリットがあります。お子さまの場合は、歯が生え変わり始める6、7歳頃から矯正を始めるのがおすすめです。顎の骨も成長段階にあるため、発育をうまく促すことで歯の並ぶスペースができやすくなるからです。

矯正治療を子供の内から行うメリットはたくさんありますが、その中の一つに「ケアをしやすい歯並びにできる」と言うものがあります。矯正前の悪い歯並びには上顎前突(出っ歯)、下顎前突(受け口)、叢生(乱ぐい歯)などがあります。いずれも歯並びが悪く磨きづらいため、きちんと磨いているつもりでもむし歯や歯周病に罹るリスクが高まります。

悪い習慣を治そう Let's cure bad habits

お子さんにこんな習慣はありませんか?

  • 指しゃぶりや爪噛み
  • 頬杖
  • 唇噛み
  • うつぶせ寝
  • いつも舌を口の中で低い位置においてしまう
    (低位舌)
  • 硬い物をしっかりと咬んで、
    飲み込むことができない(異常嚥下癖)
  • いつもポカーンと口をあけてしまう(口呼吸)

上記のような口腔機能の異常が習慣化してしまうことが歯列不正の原因となっています.一部の歯が一方向に押され、少しずつ歯並びを悪くしてしまうことがあるのです。悪い癖を治すことも大切ですが、どうしてそんな癖をしてしまうのか、その原因を一緒に見つけていきましょう。

今すぐ取り組めること What you can do right now

  • 姿勢を正し、よく噛んでいるかをチェックする
  • 口唇閉鎖(こうしんへいさ:くちびるを閉じた状態)で30回噛むように指導する
  • 鼻呼吸の確立がしっかりできたか確認する
  • うつ伏せ寝が中止できたか確認する
  • 指しゃぶり、オシャブリの使用を中止をしてあげる
  • 発育空隙(はついくくうげき:乳歯の前歯の間のすきま)が出来てきているかを注意して確認する

お問い合わせ Contact

お電話でお問い合わせ
タップで電話をかける
WEBからのご予約
WEB 予約歯科衛生士専用 WEB 予約初診の方 コラム TEL 045-914-8810