コラム Column

“唾液”はとても大切です!

お口の中にいつもある唾液は、とても重要な働きをしています。 お口の中のプラークにいるむし歯菌が酸を作り出し、これにより歯の表面からカルシウムやリンなどのミネラル成分が溶け出します。これを、「脱灰」と言います。 これが続くとむし歯になりますが、むし歯菌が作り出す酸を中和したり、溶け出したミネラル成分を元に戻してくれるのが唾液の役割になります。これを「再 …

詳しく見る

うがいをしてみましょう!

前々回のコラムで「うがい」についてお話しました。 では、実際うがいをする時、どうしたら良いのでしょうか? そこで本日は、うがいについて具体的な方法を記載します。 うがいをすることで、お口の機能のトレーニングにも繋がります。 うがいをするときに、実践してみましょう!   ①ブクブクうがいをする時 &nbs …

詳しく見る

野菜が好き?嫌い?

食事のお話をしていると、野菜が嫌いだというお話をよく聞きます。 食べ物の好みは1歳半ごろから多くなり、「嫌い」が最も多い物は野菜です。食べにくい、苦い、味が嫌い、匂いが嫌い・・・ 食べないからといって食卓に並ばないと食べる機会を失ってしまうので、提供は続けて欲しいですが、無理強いすると余計に嫌いになってしまうので、一緒に食べている人が美味しそ …

詳しく見る

うがい、できますか?

最近、風邪予防が徹底され、お家や幼稚園、学校、職場などでうがいをする機会が増えたと思います。 その時、うがいは上手にできているでしょうか? ブクブクうがいをするときは、左右の頬を大きく交互に膨らませたり、ガラガラうがいではしっかり上を向いてガラガラと音を立て、少し長めに行います。 うがいや、お水を吐き出す動作は、口や頬、舌、喉の筋肉が協調して動 …

詳しく見る

なぜ前歯に着色するの?

歯磨きをしているのに、前歯に着色しやすい、という方がいらっしゃいます。 それはなぜでしょうか? もしかしたら、「口呼吸をしているから」かもしれません。 口呼吸をしていると、口の中、特に前歯が乾き、着色します。 反対に、お口を閉じて鼻呼吸を行うと、歯が唾液でいつも湿っているので、着色しづらく、むし歯にもなりづらく、口臭も起こりづらく、風邪も …

詳しく見る

歯はいつから生えてくるの?

乳歯は生後7〜8か月ごろに生え始めます。 多くの場合、下の前歯から生えてきますが、生える順番や時期には個人差があります。 歯が生えてきたら歯磨きを始めましょう! 当院で仕上げ磨きの方法や使う道具についてお話します🪥 まだ歯が生えていない子でも、6か月ごろになると離乳食を始めると思います。 その場合は離乳食の進め方について、管理栄養士 …

詳しく見る

ご存知ですか?「口腔育成」

歯並びが悪い原因をご存知ですか?歯並びが悪くなる原因は、「遺伝」 が 30%、「口腔機能」が 70% と言われています。 最近の子ども達は、食べ物をよく噛む、うまく飲み込む、話すといったお口の機能(口腔機能)の発達が弱いことがあります。また、口呼吸をしていて呼吸機能が低下していたり、正しい姿勢を保てないといった機能の異常もみられます。このような機能の低下は …

詳しく見る

矯正治療で改善させる3つのポイント💡

矯正治療で改善させる3つのポイント 歯並びや歯の大きさや形、骨格などには個人差があるので、矯正治療後の歯並びは、全ての人が同じになるわけではありません。矯正治療では、以下の3つの改善することが大切です。 歯列(歯並び): 歯並びを改善します。改善するのは上下の前歯が適切な位置で噛んでいるかなどの見た目だけではなく、上下顎の骨と噛み合わせの状 …

詳しく見る

お口の機能について

こんにちは! 歯科医師の宮山です。 本日はお口の機能についてお話しをします😊 お口の機能は歯並びやお顔立ちにとても関係があります。 お口の機能ってなに??と思われると思いますが、嚥下や呼吸など、お口周りの働きです。 お口の機能は生まれた瞬間、哺乳をし始めた時から関係していて、離乳食などもとても大切になります。 当院には管理栄養 …

詳しく見る

どうして歯並びが悪くなるの❓

どうして歯並びが悪くなるのでしょう。原因は遺伝的なものから、生活習慣など様々です。 ・遺伝:歯の大きさや本数は遺伝によって決まっています。 ・食べ方:やわらかいものばかりを食べていると、骨が十分に発育せず、凸凹ができやすくなります。 ・癖:唾を飲む時に舌を突き出したり、指や爪を噛んだりする癖を続けていると、前歯がかみ合わなくなることがあります。 ・乳 …

詳しく見る

18910 / 16 ページ111216

お問い合わせ Contact

お電話でお問い合わせ
タップで電話をかける
WEBからのご予約
WEB 予約歯科衛生士専用 WEB 予約初診の方 コラム TEL 045-914-8810