コラム Column

歯周病ってどんな病気?

こんにちは! 歯科医師の宮山です。 本日は歯周病についてお話しします。 ほとんどの方は歯周病という言葉を、一度は聞いたことがあると思います。 歯周病とは、歯の表面にプラーク(歯垢)が付着し、その中の歯周病菌が増えることによって、歯を支える歯周組織や骨を破壊してしまう病気です。 主な原因はプラークですが、糖尿病などの全身的な病気や、喫 …

詳しく見る

七草粥はなぜ・いつ食べるの?

あけましておめでとうございます。 歯科医師の宮山です。 皆様、今年もどうぞよろしくお願い致します。 年末年始はどう過ごされたでしょうか? 食べすぎてしまった方もいるのではないでしょうか。 そこで、本日は正月疲れが出始めた胃腸の回復にちょうど良い、七草粥についてお話しします。 七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うと言わ …

詳しく見る

マイオブレース・システムのセミナーを受講しました!

こんにちは。 歯科医師の宮山です。 先日、マイオブレース・システムのセミナーを受講してきました。 皆さん、マイオブレース・システムという矯正治療を聞いたことがありますか?                 …

詳しく見る

ひみこのはがいーぜ!

こんにちは! 歯科医師の宮山です。 「噛んで ひみこの歯が良いぜ!」 って知っていますか? なんだか不思議な言葉ですが、よく噛んで食べるとこんなに良い効果がありますよという、標語です♪               …

詳しく見る

インビザライン矯正治療ってなに?

こんにちは! 歯科医師の宮山です。 みなさん、インビザライン矯正治療って聞いたことがありますか? ワイヤーを歯に装着するのではなく、このような透明のマウスピースを装着して、それを定期的に交換することで歯を動かす矯正治療で、インビザライン・ファースト、インビザライン・ティーンなど、6歳(歯並びによります)〜大人の方まで幅広い世代の方に対応 …

詳しく見る

「あいうべ体操」を毎日の習慣にしてみましょう!

こんにちは! 歯科医師の宮山です。 みなさん、「あいうべ体操」って聞いたことがありますか? 聞いたことはあるけど、どんな体操?どんな効果があるの? と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか? 本日はそんな「あいうべ体操」についてお話しします♪ あいうべ体操とは、口呼吸を鼻呼吸に改善していく簡単な口の体操です。 食 …

詳しく見る

ドライマウスって聞いたことがありますか?

こんにちは! 歯科医師の宮山です。 みなさんはドライマウスという言葉を聞いたことがあるでしょうか? お口の中が乾いたり粘ついたりする方は、ドライマウスかもしれません。 以前もだ液についてコラムでお話したことがありますが、今回はだ液を出すための、だ液腺マッサージについてお話します。 だ液はお口の中を洗浄したり、食物を飲み込みやすくした …

詳しく見る

赤ちゃんの歯はいつでき始めるの?

こんにちは、歯科医師の宮山です😄 本日は、おなかの中の赤ちゃんについてお話します。 赤ちゃんはお母さんのおなかに宿ったその時から、ものすごいスピードで成長を始めています。 歯について言えば、赤ちゃんの“歯のもと”である歯胚(しはい)が作られ始めるのは、お母さんの体内にいる時、およそ妊娠6〜7週頃と言われています。 胎生4か月ごろにはこのよ …

詳しく見る

障害者歯科学会に参加しました

こんにちは。 歯科医師の宮山です😊 先日、岡山県倉敷市で行われた第39回日本障害者歯科学会総会および学術大会に参加しました。 障害者歯科認定医研修会を大きな会場で受講しましたが、「ちょっと気になる子どもたちへの理解と支援」「患者や家族との対話」というテーマでした。 参加したのは障害者歯科学会でしたが、普段の診療にも活かせるお話を聞くことが …

詳しく見る

クサビ状欠損とは?

こんにちは、歯科医師の宮山です! 寒さが厳しくなってきましたね⛄️ 体調など崩されてはいないでしょうか? 寒くなってくると、お口の中で歯と歯をぎゅっと噛み締めてしまってはいないでしょうか? 歯を噛み締めていると、やがて知覚過敏の症状が出ることがあります。 それが続いてしまったり、歯磨きの時に強く磨くことを続けていると、歯と歯茎の境目 …

詳しく見る

123 / 11 ページ4511

お問い合わせ Contact

お電話でお問い合わせ
タップで電話をかける
WEBからのご予約
WEB 予約歯科衛生士専用 WEB 予約初診の方 コラム TEL 045-914-8810